🌿✨ 「ななうら 干潟とメダカの里」が “自然共生サイト” に認定されました! ✨🌿
いま世界では、生きものたちのすみかが失われる「生物多様性の危機」が深刻な問題になっています。
そんな中、日本では2030年までに陸と海の30%以上を守る「30by30目標」に向けて、
自然と人が共に生きる場所=自然共生サイトの登録が進められています。
そして今回、鹿島市の『ななうら 干潟とメダカの里』(道の駅鹿島周辺・七浦音成地区の一部)が、
令和7年(2025年)9月16日に**自然共生サイトとして正式に認定されました!**🎉
この認定は、令和7年4月に施行された「地域生物多様性増進法」以降、全国で初の登録のひとつです。
🐟🌾 豊かな自然といのちのつながり
約3ヘクタールのエリアで行った調査では、なんと256種の動植物が確認されました!
そのうち52種は環境省のレッドリスト(絶滅のおそれがある種)に掲載されています。
この場所は
・干潟ゾーン
・音成川ゾーン
・めだかの楽校ゾーン
の3つに分かれていて、山・川・里・海の自然がギュッとつまった、鹿島らしい生態系が広がっています🌊🌿
🦀 高く評価された8つの“自然の価値”
今回の認定では、生物多様性の価値が9つの観点で評価される中、
『ななうら 干潟とメダカの里』は8つの価値で高い評価を受けました。
中でも、
✅ 干潟の生きものを守る活動
✅ 有明海の伝統漁法の継承
✅ 里山や地域文化を大切にした環境教育
などが特に注目され、
審査委員会からも「干潟の生物多様性の保全と、伝統漁法を伝える場として高く評価する」との総評をいただきました👏
🌏 未来へつなぐ活動へ
今後は、国際データベースへの登録を通じて、観光・環境教育の拠点としても活用していきます。
「見て・触れて・体験する」ことを通して、地域の魅力を発信しながら、豊かな自然を次の世代へとつなげていきます🌱
📸 認定式のようす
令和7年9月30日(火)、東京で開催された「令和7年度 自然共生サイト認定式」では、全国の約150サイトが参加。
鹿島市からは市長と音成めだかの楽校が出席し、代表として国土交通副大臣より認定証を授与されました🎖️
これからも『ななうら 干潟とメダカの里』を舞台に、
地域の皆さんと一緒に「自然と人が共に生きるまち 鹿島」を目指して活動を続けていきます💚